
園長先生より
「つながる」
今年はことのほか雪が多く感じられます。寒さが厳しいのは当たり前なのですが、コロナウイルスの拡大の心配も重なり、なおのこと心が荒み、寒さが身にしみて感じられます。
2月3日が立春です=旧暦のお正月(元旦)で、その前日に厄を払うために豆まき(節分)があるのだそうで、暦の関係で今年は2月2日となり、それが124年ぶりのレア現象などとネットでは言われています。
ともかく、寒がりの私は早く立春になって欲しい、暖かくなって欲しいと願うばかりです。
日々、保育士たちはコロナ感染症の予防のために心を砕き、保育室の清掃、手洗い、玩具の消毒、子ども達への手洗い指導、飛沫感染予防のための食事マナー等、課題を一つひとつ丁寧にこなしていくためには、かなりの心配りと労力が欠かせません。
ある友人から「コロナウイルスから人類への手紙」と言う文面が送られてきました。作者は不明です。
そこには、「私はあなたを罰するために生まれたのではありません…」「私はあなたの目を覚ますために生まれたのです…」と始まり、永年にわたる私たちの振る舞いに対する反省を促す言葉が並べられており、コロナウイルスから私たち人類に「地球の声を聴くこと」「自分の魂の声を聴くこと」「地球を汚さないこと」「争いをやめること」「物質的なことに気を取られないこと」「隣人を愛すること」「地球とその生き物たちを大切にすること」等がメッセージとして記されておりました。きっと誰かが自身の思いをコロナに見立てて書いたのでしょう。でも、なんだか身につまされました。「コロナは何者?」という思いは一緒です。
しかし、人同士の繋がりまでが邪魔されてしまうのはとても悲しいです。コロナウイルスが憎いです。
私たちは子ども達とのコミニュケーションなしには成しえない事がいっぱい、今それが、コロナ感染症で難しくなってきているのです。保育現場では子ども達が安心の中、楽しく遊べる、そのために配慮しながら育ちと学びを援助するという使命が与えられているのです。
10年前の東日本大震災の時にも、助け合い、人と人が繋がり、励まし合い、お互いを思いやり、コミニュケーションによって生きる希望が与えられました。この双方理解の方法が希薄になったら、夢も希望も持てなくなるのではないかと危惧しております。
この新型コロナウイルスを乗り切るために、恐れているばかりではなく、立ち向かい何が大事なものなのか?その為に何をしなくてはならないのか?をしっかりと見極めて、みんなで気を付けて、大人が繋がりながら、愛を持って子ども達を守っていきましょう。
どうぞ、保護者の皆様もご自愛のうちにお過ごし下さいますように。
What's new
園の様子
State of Nursery
3・4・5歳児がお店屋さん、0・1・2歳児がお客さんでマイお財布とマイバッグを持ってお買い物を楽しみました。

おみせやさんごっこ(25日)

おみせやさんごっこ(25日)

おみせやさんごっこ(25日)
どのドレスにしようかな~ 実はたんぽぽ組もお面屋さんを出店したのでした♪
3・4・5歳児がホールでお店屋さんとお客さんを交代しながら、マイお財布とマイバッグを持ってお買い物を楽しみました。

おみせやさんごっこ(28日)

おみせやさんごっこ(28日)

おみせやさんごっこ(28日)
いらっしゃいませー! 呼び掛ける挨拶が大人顔負けです。 吟味してお買い物も楽しんでいました。
今月の予定
Schedule for this month
2月
1日(月) | |
2日(火) | 豆まき |
3日(水) | 布団乾燥 |
4日(木) | |
5日(金) | |
6日(土) | |
7日(日) | |
8日(月) | |
9日(火) | 体育指導 |
10日(水) | |
11日(木) | 建国記念日 |
12日(金) | |
13日(土) | |
14日(日) | |
15日(月) | 身体測定 |
16日(火) | 身体測定 避難・防災訓練 |
17日(水) | 身体測定 思いで旅行(すみれ) |
18日(木) | |
19日(金) | 誕生会 |
20日(土) | |
21日(日) | |
22日(月) | 体育指導 |
23日(火) | 天皇誕生日 |
24日(水) | |
25日(木) | 卒園終了記念撮影 |
26日(金) | |
27日(土) | |
28日(日) |